こんにちは。福岡久留米の片付けコンサルタント 伊藤 牧です。
先日の大雨では24時間で335.5mm(7月一か月分を上回る量)
特に雨のきつかった時間は
1時間に110ミリとかなり集中して降り、
あっという間に我が家は床下浸水しました。

大雨翌日、濁りの収まってきた床下点検口。あまり泥はないみたい
去年のこの時期も、我が家は水に浸かりそうなシチュエーションに・・・
そしてその時の体験が今回生きました。
今日はこれは絶対備えておいた方がいい!と思った防災グッズをご紹介。
それは何かというと・・・
「透明のビニール袋」
今回もめちゃめちゃ役に立ってくれました!
大雨で家の周辺に雨水が溜まりだすと
トイレやお風呂場から水が逆流してくるので、
水を入れた袋で蓋をして逆流を防ぎます

そしてトイレが使えなくなるので、段ボールにビニール袋をかぶせて、ペットシーツ(オムツでも)を入れたものをトイレ代わりに使います。
大の時はペットシーツごとくるんで、防臭袋BOSに入れるとニオイがあまり気になりません。

(我が家は犬のウ〇チ用の他、夏場の生ごみもBOSにくるんで、と日常使いしています。
もちろん赤ちゃんのおむつにもいいですね♪)
そして今回は あわや床上浸水・・・!!
というシチュエーションだったので、
役に立つのか分からないけど
ドアのすき間に布テープで目張りして、
水をたっぷり入れたビニール袋を段ボールに入れて、
板を挟んで土嚢の代わりにもしました。
何もしないよりはいいか?と^^

また、とりあえず濡れてほしくないものを
何でもかんでも入れて、
2Fに上げるのにも使えます。
(透明なので中身が何か、後で探しやすい)
雨が降り続いたら2Fの窓から避難しないとなぁ、と
浮き輪も2Fに持って上がりましたが、
貴重品とかもビニール袋に入れて持ち出せばいいですね。
そして雨が上がった後、久留米市では災害ゴミの特別回収がありました。
濡れてダメになってしまったゴミを入れ、後片付けに、と最後まで使えます。
ちなみに火事の時にも活躍?するみたい
こちらはアパホテルの防災グッズ。

最初に見た時は、
え?ビニール袋!?しょぼくない??と思ったのですが、
確かに火事になったらハンカチを口に当てて・・・
ぐらいしか知識がなく、
そんなのよりこっちの方が眼も守れて断然生存率上がりそう!
と思ったのでした。
という事で、とっても便利ですぐに用意できる「透明ビニール袋」。
防災グッズとして是非常備してください♪

↑ライン@はこちら
とりのくらしの 片付け作業・相談のご依頼は コチラ
8/20 (火)午前
心の片づけエッセンスセミナー 佐賀
8/20 (火)午後
ライフオーガナイザー入門講座 佐賀
8/29(木)午前
心の片づけ M-cafe読書会
8/30(金)
子どもに伝えたい片づけの基本
9/24 (火)午前
ライフオーガナイザー入門講座 小郡
9/24 (火)午後
心の片づけエッセンスセミナー 小郡
9/26(木)午前
心の片づけ M-cafe読書会
10/17(木)午前
心の片づけ M-cafe読書会
とりのくらし全講座案内
詳細は コチラ
~どの講座が自分に合っているのか?が分かるページです~
*クレジットカード決済導入しました!