福岡久留米の部屋と心の片づけコンサルタント
伊藤牧です
先日4回目を迎えた片付けオンラインサロン
ママがお家を片付け始めたので
ヒマになっちゃった
サロンメンバーの子供ちゃんが、
私に折り紙を教えてくれました^^

ウサギの折り方を初めて教わった!
そして(なんか出来上がりがイマイチだな・・・)
と思いつつ
「出来たよ~」って
カメラに向かって見せたら
「かわいいよ~♡♡」って褒めてくれて、
ズキュンッッ♡
となっちゃいました。
優しい…優しすぎる…♡
私ももっと優しい言葉を
伝えていける人になろう
と思いました。
(頭の中で思ってること
口に出さない癖があるんで💦)
もちろん
折り紙で遊んでばかりだったわけでは当然なく、
〇お守りの手放し方
〇年賀状はいつまで取っておくか?
〇奥行きのある押入れの効果的な使い方
〇家事シェアの声の掛け方
〇食器棚の配置
などなどの質問にその場で
おこたえし、その後
Facebookグループで
更に詳しくフィードバック。
収納家具の提案も喜んでいただけました♪
さてさて、この日 出た質問に、
〇水筒の置き場どうしよう?
というものもあったので、
我が家の水筒を洗ってからしまうまでを
ブログでもシェアしますね^^
まず洗って、ザックリと乾かします

水切りラックはIKEAのGRUNDTAL(販売終了)
外側が大体乾いたら・・・

冷蔵庫と電子レンジの間の
パントリーのカゴ(ダイソー 販売終了)
にガサっと入れます
(中はまだ完全には乾いていないけど、ここで自然乾燥させます)
フタとパッキンは手前の白いかごにこれまたポイッと。
(こっちもちゃんと乾いてないけど以下同文)
通常は布で目隠ししてあるので、
見た目が気になることはありません

でも1歩パントリーに踏み込むと
オープン収納なので
ゼロアクションで取り出せます
ホコリは当然溜まりますが、
そもそも片付け掃除苦手なので
あんまり気になりません ^^

息子ーズはここから各自 その日に
使いたいサイズの水筒を取り出して、
この1つ上の棚に載せて
隣の冷蔵庫からお茶を入れて
出かけています。
私はノータッチ。
完全に乾ききるまで干すのも面倒だし、
早く乾かすために珪藻土スティックとかも面倒だし、
拭くのももちろん面倒だし。
面倒が嫌いな我が家は
自然乾燥派です^^
水筒って乾くまで時間かかるし、
逆さまにしてると安定感悪いし、
細かいパーツが多くて意外と手間取るし。
厄介なので
ちょっとどいててもらえますかスペース
を作っています♪
食器は全て水切りラックで乾かすという決めごと
手放すと違う風景が
見えるかもしれませんよ♪

↑ライン公式アカウントにご登録ください^^
片付け作業・相談のご依頼は コチラ
1/28(火)午前 受付終了
心も整う片付けお茶会@久留米
2/19(水)午前 久留米 講師自宅 受付終了
ライフオーガナイザー入門講座
2/26(水)午前
心の片づけ M-cafe読書会 受付終了
3/25(水)午前 受付終了
心の片づけ M-cafe読書会
とりのくらし全講座案内
詳細は コチラ
~どの講座が自分に合っているのか?が分かるページです~
*クレジットカード決済導入しました!