福岡久留米在住のオンライン片付けコンサルタント伊藤牧です。
訪問ありがとうございます。
無印良品パルプボードボックスを選んだ理由
我が家で大活躍の無印良品のタテヨコA4パルプボードボックス。
カラーボックスは全てこちらの商品で統一しています。
![]() |
【無印良品 公式】パルプボードボックス・タテヨコA4サイズ・3段・ベージュ(3段)37.5×29×109cm
|
選んだ主な理由は
重い本や大量のおもちゃの収納に10年ほど使ってきましたが、
使うのに支障があるほどの劣化は今のところありません。

写真左下のニトリの引き出しがパルプボードボックスにぴったり!
現在は子供部屋の筆記用具やお財布、大事なもの入れとして活躍しています
写真は引っ越し後にとりあえずリビングにパルプボードボックスを集めて簡易収納に使っていた時のもの。散らかってます、スンマセン‥笑
写真でもわかる通り、たわみも離れて見たら分からない程度です
*記事の最後に、子供部屋の仕切りに使っている実例のリンクを載せています。
最後までご覧くださいね^^
大好きなパルプボードボックスなのですが、
これに組み合わせて使うグッズは
無印良品の物では付属品は数が少なかったり
強度的に弱かったりするので
使いづらくて私にはしっくりこず、
他メーカーでピッタリ合うものを工夫して組み合わせて使っています。
↓詳しくはこちらのリンクをご覧ください!

『無印パルプボードボックスにピッタリの引き出し』
でもご紹介した左の写真のラタンのボックス、ピッタリサイズで我が家でもとっても重宝しています。
こちらも無印良品ではない他社の商品なのですが、現在廃盤。
※ブログで紹介しているニトリの引き出しはまだ販売されています
皆さんパルプボードボックスに合わせるグッズでお困りのようで、ラタンボックスはいまだにお問い合わせをいただきます。
そのたびに代替品をご紹介出来なくて申し訳ないな~💦と思っていたところ、期間限定/地域限定ではありますが、お勧めの商品を見つけました!
アンテナを張っていたら、欲しいものが見つかりました

こちらのボックス(600円/個)がパルプボードボックスに丁度いいのです。
久留米市内で今年年末までの限定で販売されています。まだまだ沢山ありましたよ~♪
ニトリの便利なカラーボックスと違って
棚板の高さ調整が出来ないタテヨコA4サイズのパルプボードボックス。

それを仕切りたい時に今まで使っていたのがこちらのファイルボックス
キングジム GボックスPP A4ヨコ
背幅155mm
![]() |
キングジム GボックスPP A4ヨコ 収納幅150mm ネイビー 4635N 1冊
|

そのまま単体だと強度が弱くてたわむので、
上にプラスチック段ボールを載せて

棚を2段に仕切っていました

今回見つけたボックスを入れると、
微妙にたわんでいた今までと違い、スッキリ^^
素材も(多分)桐で、色味も合いました

この箱を見つけて一番嬉しかったのは、
パルプボードボックスを使った
本棚の整理がしやすくなったこと。
本は重さがあるので、PP製ファイルボックスでは心もとない、、、
仕切り棚を自作すればいいんだけど、それより先に台所諸々の新築DIYを済ませたい・・と後回しに放置していました

文庫版漫画をテキトーに積み上げて並べていた
写真左下の赤い背表紙のゾーンが、

ボックスを入れるだけでスッキリ♪
下段は文庫本の高さギリッギリなので、
それより少し大きい「ハガキフォルダー(写真左端の濃い色の背表紙の物)」は下段に入りません。
ほんっとギリッギリ。
余談ですが、新書判(普通のコミックスの大きさ)は
パルプボードボックス・スリム(本棚最上段の棚)を横にすると本の上に
出し入れしやすい程よい空きが出来ます
専用の収納グッズを買わない利点
このボックスを見つけて即買いした理由は、
欲しかったサイズにピッタリ!
だったのはもちろんですが、それよりもビビッときたポイントがありました。
それは、色々なバリエーションで使えそう!ということ。
横に倒したりひっくり返したりで
仕切りにも、台にも、収納にもアレンジがきくから、収納事情が変わってもきっと先々で活躍してくれそう(「捨てる」のが苦手な私には大事な要素)。
そして更に私の物を選ぶ基準の一番重要なこと。
『好き』かどうか

実はこのボックス、
継ぎ目が
「あられ組み」なんです
写真に撮ってみたところ全く分かりづらかったのので、

急遽一面だけワトコオイルを塗ってみました♪
この、フチのデコボコした感じの組み方があられ組みです。

お酒の枡も「あられ組み」ですね
パルプボードボックスの仕切りとしてだけでなく、オイルを塗ってアンティークな金具をつけて並べたら、
すごく好きな雰囲気の収納ボックスになりそう♪
あと、ただビスで留めただけのものより、強度がありそう♪
加工が容易な素材なのもカスタム好きな私には大きなポイントでした。
自分の「好き」が分かっていると、
「自分が好きでない」ものもすぐに分かるので、
アンテナに引っかかるか引っかからないか
物を選ぶのに時間がかからないし、
突然の物との出会いでもすぐに生活に取り入れられます^^
今回ご紹介したボックス。こういった名もない 自分にピッタリ な収納は
どこにでも出てくると思います。
アンテナを張っているかどうか!が大事^^
自分の「好き」を知って、アンテナを延ばすこと、おススメです(^^)/
無印良品関係の記事集
