· 

家族に片付けをさせるための3つの方法

週末、ヒンメリのワークショップ参加で佐賀へ行ってきました。

ヒンメリとは、麦わらに糸を通してつくる飾り。

小3の息子も集中力が途切れるタイミングで「ああーー!!!」と、大声でため息をついて

他の参加の方々に微笑まれながら ^^

星を完成させましたよ♪

「やってみたい♪」で参加して、
ストレスを感じていた製作中、
その後の「出来た!」と作品。

彼の中で何か変化があったのかな・・?どちらにしても一緒に楽しい時間を

過ごせてうれしかったです^^

出来上がったヒンメリをイラついていた方の息子は自分の部屋に飾り、もう一人の分は放置されていたので勝手にリビングにぶら下げています。影が壁に美しく落ちています♪

ポジャギといい糸かけ曼荼羅といい、最近は幾何学的な模様がマイブームのようです。 皆様のマイブームは何ですか??


 

 

我が家では現在、月に4日ほど自宅リビング兼ダイニングで片付け講座等を開催しています。


ご参加いただいた方々に
「すごくスッキリしてますねー!」とおっしゃっていただくこともありますが、

 

 

いや、普段は色々出しっぱなしです。講座に集中していただくために
不要なので仕舞っているだけです^^

 

普段の様子はこちら


 


そしてこちらがよそ行きバージョン

「明日は講座だから、自分の物片付けてねー」

 

と声をかけると、家族それぞれが片付けてくれます。

 

 

「どうやって片付けさせるんですか!??

家族に片付けさせるテクニックを知りたいです!!」

 

 

ときかれることが多いので、

 

今日は

家族に片付けさせるための3つのコツ


をお伝えしますね♪

 

 

 

 

空間を整える

①モノを戻す場所を作っておく

 

 

 「片付け」とは「出したものを元の場所に戻すこと」です。

戻す場所がないと、ただ右から左に物を移動しただけになって、片付けにはなりません。

片付けさせるためには、片付けやすい環境づくりが大切。
向こうが苦手なら、環境を作るところまでは手伝ってあげましょう♪

その時にやってしまいがちな失敗ポイントは、片付けさせたい相手が

 

どんな方法だったら片付けやすいか?

をきかずに「これが正解」とやり方を教える事。

どんなに正しい方法でも、片付けさせたい本人が出来ないやり方だったら
結局リバウンドしてしまいます。つまり、頑張ったのに意味なし。頑張ったのにそれは悲しいですよね・・・(* *)

しっかり聴いて一緒に考えてやってみる。やってみてもしうまく行かなかったら
またやり直す。


そこまでやって、初めて「片付けやすい空間づくり」ができます^^


*ちなみに、お子さんの場合は学期ごと、ある時は何年か越しごとに空間づくりは見直しが必要です☆

 

 

 

相手の耳に自分の言葉がしゅるしゅると入っていくよう、人間関係を整える

②「身につけたい7つの習慣」を実行するよう意識する

相手にさせたいことを、

言っても

言っても

言っても

言っても


言っても

言っても・・・・相手がしない。 

「片付けさせたい」に繋がってない。



私達が投げたボールは、向こうが受け取らないと 伝わらない。

むしろどっか行っちゃって無かったことになる・・・



片付けに限らず、ボール投げたら受け取ってもらいたい!ですよね?^^




そのために使えるテクニックが

支援する、信頼する、受容する、尊敬する等々の

「身につけたい7つの習慣」
 

詳細は選択理論心理学コーナーへどうぞ^^

 

 

まだまだ完全にはできていないので「意識する」と書きましたが💦 

でも意識するだけでもかなり変化はあります♪

 

 

 あ、なんか関係が良くないな・・・と思った時、
自分の中に「尊敬する気持ち」が足りなくなっているかも?
尊敬できない所がある?と相手を見つめ直し、

 


いいとこいっぱいあるやーん!私見えてなかったわー!!

 


と自分の心を見つめ直して修正したり。



仲良く一緒にやっていきたいのなら、
ちょっぴり俯瞰して自分の「今」を見る。

 

 

 

逆に、体調が悪いときや余裕がないときは

ついつい批判したり責めたり文句を言ったり、といった「致命的な7つの習慣」をしてしちゃいます。

 

そういった時は、心の嵐が去ったあとに正直に謝る。

 

 

例えば

 

「さっきは怒鳴っちゃってごめんね。あんなに怒るほとの事じゃなかったと思うよ。怒り過ぎたよ。

寝不足だとイライラしやすいみたい。またしないように気をつけるね。ごめんね。」

そして相手が嫌がらないようなら、ギューッとハグ。

 

 


「寝不足」とかは言い訳っぽいから言わない方がいいかな?と思った時期もあるけど、

不機嫌を投げつけられた方も

「なぜ今この人は機嫌が悪いのか」の情報はある方が

自分が悪いからだけで怒られたわけじゃない、

むこうの体調のせいもあるらしいから今後サーチしよう

とツカえるんじゃないかと思い、伝えるようにしています。 

 


 今、母ちゃん「眠いーーーーでもこれ今やらなきゃ・・・」っつってる。地雷スイッチモロ出しだ・・・近づかんとこー、とかね 笑 

 

 

 

 

何故片付けるのか?思考を整える

③片付けでメリットがあるのは誰?を考える

 

先ほどの我が家の例でいうと、リビングダイニングを片付けたいのは実は「私だけ」です。

片付かなくて困るのは私だけ。

他の家族は別に片付ける理由はないのです。

 

 

 

突然ですが、今、ここでブログを読んでくださっているあなたに質問です!
次の質問に答えてみてください^^

 

 

 

 

 

 

 





 

 

「したくないこと」

って、したいですか?

 

 

 

 

 

 





考えてから下に行ってくださいね^^












 

 

 

 

 


「したくなくても、しなきゃいけないことってある」もしくは

 

「したい」

 

「こんな急にきかれて、こたえなんて出ない」

 

というあなた。私、そんな人でした。特に急に質問されても知らんし・・・という感じ。そんな方々には
心の片づけメンタルオーガナイズエッセンスセミナー」を強~くお勧めいたします^^

頭の中から片付けましょ♪

 










そして「したくないことはしたくない」という方。今の私も一緒です♪

 

 

 

 

例えば私は、

 


・今から高校数学の勉強しろって言われてもしたくない   し、

 

・異常に狭い道に誘導するうちのカーナビのいう事を信頼したくない し、

 

・ゴ○ブリ退治もしたくない し、出来たら他の人にお願いしたい💦

 

 

 

 



「したくないことはしたくないよね?」を相手の立場に立って考えることで、片付けって進むんです。
 

 

 

 

 

片付けたくない人がいるなら、
片付けたい人が片づければいい。
片付けがそれほど苦手じゃない人がやったら平和。

 


でもでも、自分一人でするのは大変だから、

 

 

 

できればやってもらいたい。

やってくれると嬉しい。

 

 

と リクエストをします。

 

 

そのリクエストを受け入れるかどうかは相手次第。

 


ボールがどっかいっちゃって相手が見つけられないなら、見えている自分が取りに行くんです。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・


「結局自分がするんかーい!!!」て思われました? ^^

 

 ですよねー!私も昔、そう思っていました。
「なにそれ?!?(怒)」て 笑

ところがこの心の持ちようを「やってみる」のがとっても大事なんです。

 
「すべき」を外して純粋に「リクエスト」だけをしていると、不思議とそのうち、やってくれるようになるんですよね~

 

これは片付けだけでなく、家事も、その他のことも。。。

 

 

昔はそりゃー恨みつらみが募り、相手にイライラして、「自分ばっかり!!」って
いつもいつも思っていました。

 

トゲトゲした雰囲気のなか、交渉するまでもなく喧嘩別れだったこと多々です。

 で、泣いたりして、「泣くのは卑怯だ」と言われて、また怒りが爆発というループ・・・

 

 

 

・・・でも、変わります。自分が変わったら、周りも変わるんです。
周りに伝わるまでにちょっと時間がかかることもあるので、そこは気長に待つのがコツです(^^)/

 

 

 

 

今、トゲトゲした雰囲気になって片付けさせることができなくて困っていらっしゃる方

 

是非是非①~③やってみてください♡

  

 


5分片付け

毎朝LINEでお題が送られてくるので

 

タイマー片手に5分だけ片付ける
*5分片付け*無料お試し 公式LINEで実施中