テレビボードのゴチャゴチャを目隠しするための2つのお勧めの方法

明けましておめでとうございます。

福岡久留米の片付けコンサルタント
伊藤牧です。

今年もよろしくお願いいたします^^

 

皆さんのお宅のテレビボードは

どんな形ですか??

 


我が家のテレビボードは、

曾祖母が使っていたタンスです。
(背板に穴をあけてコードを通しています)

木製扉でリモコンの信号が届かないので

HDDレコーダーを使う時は、扉を

開けて使っていました

でもね~💦

 

ついつい開けっ放しになる💦

ホコリが溜まる💦
見た目も悪い💦💦

 

 

ということで気になって、

リモコン中継器を導入しました!

リモコン中継器  ELPA RC‐RE01

電源はHDDのUSBポートから取り(右側のコード)、

 

リモコンの受信部に送信機をセット(左側のコード)。

送信機は3つついているので、ゲーム機などにもいいですね♪

 

赤外線受信機はスピーカーの

ところに設置

紙マッチの右側のこれ。
ここにリモコンを向ければ

扉を閉じたまま

操作できます♪

ずっと気になっていた
テレビボードの扉開けっ放し問題、

解決♪

 

 

 


ちなみに、

これの前のテレビボードは
オープン棚のタイプ。

子どもが小さい頃は

中の機材を
触られたくないので

 

ホームセンターで買ってきた

アクリル板をカットして

ガード&目隠しにしていました。

 

↑右半分の黒っぽい板
 
アクリル板もリモコンの信号を通すので

おススメです^^

 

 

アクリル板のカットは、専用のカッターを

使うととってもきれいに出来ますよ~♪

 

 

プラスチックカッター アクリル板 カッター

 

 

友だち追加 
↑ライン公式アカウントご登録ください♪  
 

メルマガ登録はこちらをクリック  
 
 
片付け作業・相談のご依頼は コチラ