· 

ホーダーの「ヤギ道」とは?片付けられない暮らしを改善する方法

福岡で片づけ・収納のアドバイスをしている

ライフオーガナイザーの伊藤 牧です

 

 

ホーダーとは?

「ホーダー」とは、モノを過剰にため込み、

捨てられない人のこと。

いわゆる「ゴミ屋敷」と呼ばれる状態の家も、

その典型例です。

 

最近読んだ本の中で、

ホーダーの間では有名な用語として

「ヤギ道」という言葉が紹介されていました。

 

ヤギ道とはどんな状態?

ヤギ道とは、両側にモノが高く積み上がり、

通路が極端に狭くなった状態のこと。

 

床もところどころしか見えず、

歩くだけでも神経を使う空間です。

 

 

足元に気をつけながら、そうっとそうっと歩く・・

 

毎日をヤギ道のある家で過ごしていると、

そこを通るのにどれだけ神経を使っているか、

どれだけ不便な思いをしているか、

麻痺してくるかもしれませんね。

 

私自身のモノとの付き合い方

 

 私自身ホーダーほどではありませんが、モノを溜め込むし、捨てられないたちでした。

 

引越しの時も、いつも業者の見積もり以上にモノがあり、一度はトラックが足りなくて急遽もう一台追加されたこともあります。

 

今でも基本的にモノ持ちだし、減らさなきゃ!とは思っていません。

 

今では「モノを減らす」ことよりも、収納スペースと生活空間のバランスを取ることを大切にしています。

 

 

モノを手放せるようになるまで

考え方が変わったのは、

引っ越しや出産など人生の節目

をきっかけに少しずつ。

 

本やブログを読みながら、

引越しを機に、出産を機に、

と少しずつ少しずつ

 

長い時間をかけて「モノを手放す力」

を身につけてきました。


一人で頑張ると大変ですが、

片付けのサポーターと一緒なら

驚くほど早く改善できることもあります。

 

専門資格によるサポートも

 

 

 

 

 

日本ライフオーガナイザー協会には、

慢性的に片付けられない

「ホーダー」への支援に特化した

資格もあります。 


今後さらに学びと経験を重ねて

いきたいと思っています。

 

 

福岡久留米で片付け家事代行整理収納アドバイスとりのくらし関連記事

行動できないでモヤモヤしている人にお勧めの方法

 

”したい”と思ってもなかなか取り掛かれないことって沢山ありますよね。

こんな考え方はいかがでしょうか。


福岡県久留米市片付け整理収納アドバイス とりのくらし