· 

おもちゃの整理収納 まずは子供が要不要判断

ワッシャーッッ

 

となっております

 

只今おもちゃの整理中

子供自身におもちゃの整理をさせる時も、基本的に「全部出す」でやっていきます

全部出して、

大切な物から子供たちに

選んでいってもらいます

 

6歳の兄氏は 

いる/いらないがはっきりしているし

慣れているのでサクサクと終了

 

 

兄の真似をしたくて

周りをウロウロしていた弟氏も、

自分の番が来たので張り切っています

子供自身がするおもちゃの整理。大切な順に並べています

判断しなきゃならないものが多すぎて、

4歳の彼は最後まで集中力が続きませんでした

 

それでも大切な順に選びとってもらい、

 

頃合いをみて

「あとはお友達にあげたり処分しようね」

 

と声をかけると素直に「うん。」と。

 

 

以前は途中で飽きて「全部いる~\(^o^)」と、

全ておもちゃ箱に戻してしまった彼(;´Д`)

 

成長しました!

 

↓さよならすることになったおもちゃたち

(途中で「あ!これはダメ!!」と戻ったのも少しアリ)

今回出た、いらないおもちゃ。大量にあります

毎回子供たちに「いらない」と

判断されてきたおもちゃも入っています

 

「いやいやいやこれは・・・

○○さんにもらったものだから

もうちょっと取っておこうか??」

 

なんて、親が勝手に戻していたものです

 

 

選別を繰り返すうちに、

親も気持ちの整理がついてきました

 

 

さ、あとは私のお楽しみ、模様替えだ♪

リビング兼子供部屋。リビングにはほぼおもちゃしか収納していません

↑これから細か〜い報告が続きますので

全体像把握のため

before画像を貼っておきます

 

 

(この記事は旧エキサイトブログより移動してきた記事です)