兄氏の小学校卒業が迫ってきており、学生服の採寸やら名前入り体操服の注文やら
なんだかんだと慌ただしくなってきたこの頃。
先日は中学校説明会に行ってきました。
会場に着いて初めて知った
受け付けで提出を求められた「校納金引き落とし用紙」。
緒にいた兄氏に
「私、初耳なんですけど、どういうことですか??」と聞くも、
「??さあ??」とのこと・・・・
またしても連絡不行き届きであります。もう慣れております・・・ww
ちなみに家に帰ってからプリントを探してもらうも、見つからず。
消えた書類・・・(後日銀行に出向いて書類は提出しました)
会のプログラムの合間に、
いただいた封筒に入った沢山の書類を
「要らないものはないか??」とガサガサと目を通す私。
例えば10枚の書類が入っていたとして、そのまま持ち帰ったら家に帰ってもう一度10枚分書類を確認しなおさないとなりませんが、
先に要らない分を分けておけば帰ってから見返すのは必要な書類だけになります。
ただでさえバタバタする時間のない毎日、事務処理はサクッと終わらせたいもの。
私は、読み返す必要のない書類は
天ぷらの敷紙のように、わざとずらして折ります

↓寿司屋でのバイトで培った技 笑

「キチッ」と角と角を合わせて折ると大切な書類感が出てしまうので、
わざとずらすのがマイルール。
で、そのまま封筒ではなく鞄に放り込みます

鞄の中身を出す時に、
封筒はダイニングテーブルに、
斜めに折ってある紙類は紙ごみ入れに
分けます。
日々家に入ってくる書類は、なるべく量を減らすことが片づくコツ。
『暮らしの書類整理術』講座では、溜まりがちな書類の整理方法について皆さんでシェアしながら学んでいただけます。
開催日のリクエストもお気軽にどうぞ♪
関連記事

福岡久留米の片付けコンサルタント とりのくらし のブログ