· 

バンカーズボックス703と703sの違い

部屋と心の片付けコンサルタント

伊藤牧です。

 

私の大好きな、お客様宅でのリアルな片付け作業

 

 

部屋が片付いていくとともに

 

お客様の表情が生き生きとしてきて、

ご家族も喜んでくださって、

暮らしがラクに、身軽に回るようになる。

 

その変化をその場で感じられる現場が大好きです^^

 

 

今週は現場5日間。アシスタントに助けてもらう日もあるとはいえ、

自分の体力が持つか!?が

一番の課題💦体調管理しっかりしていきます!
ニンニク注射、初体験してみようかな~??

 

 

今日は現場でのお客様宅によく導入させていただいている

バンカーズボックスの話題。

 

我が家ではトリセツの収納や、工具の収納などに使っています。

参考:こちらのブログ

 

 

お客様用のストックがなくなったので、

今までの「703」ではなく、新しく出た「703s」を

試しに買ってみました。

 

 

703sは703に比べてどう違うかというと、

 

デザインがよりシンプルだとか、

 

あちこち頑丈とか、

 

持ち手をクルってしなくていいとか、

 

そーっと組み立てなくてもしなくなビリって破れたりしないとか、

(私、ガサツなんでここ結構ストレスポイントでした💦)

 

説明書き見ないでも3秒で組み立てられるようになったとか

 

その他色々ありますが、一番の違いは、畳んだ時の

 

幅が全然違う!

 

↓左が703・右が703s

多めに買って保管している私からしたら

 

有難いことこの上ない!703の収納ボックス、めっちゃデカいんです💦

 

↓下が703、上が703s

 

小さくなった分、厚みは増してるから

体積は6分の5ぐらいに減った感しかないけど、

 

703sの方が

車に乗せたり家に戻したりの移動が楽だし、

すき間に収納しやすいのが便利♪

 

バンカーズボックスは本棚を買うまでの仮の収納、

モノを減らしきるまでの仮の収納でお勧めすることが多いので、

「使わなくなる時が来る」のが前提のご提案が多いのです。

 

使わないとはいえ、お金出して買った収納って捨てづらいから、

コンパクトに畳んで、次の出番まで取って置けるサイズなのが

いいなーと思います。 

 

 

柄や商品パッケージは

703の方が断然好みですが、

ここは仕事の場。

私的好みよりもお客様のストレスフリーのお手伝い

に重点を向けて、

メリットを感じられる703sを

今後主に使って行こうと思います♪

 

 

 ・・・・・・・・・

 

話し変わってお客様のオフィスの片付け用に

幅が広めのファイルボックスを探していて、

試しに取り寄せたコクヨのNEOS

 

実物確認したら、かなり頑丈で書類整理に活躍してくれそうです♪

(中にグレーの個別ファイルを入れてみてます)

NEOSシリーズのバンカーズボックスサイズの

デザインがシンプルなので

 

こちらも試しに取り寄せてみたら、

バンカーズボックス703と似た構造でした。

 

畳んだらかさばるけど、

 

 

そもそも畳むことを想定していない方で

よりシンプルなモノがいい方にはおススメかも^-^

 

こちら黒いシリーズもあるので、

 

黒くて頑丈な段ボールをお求めの方におススメしようと思っています♪

 

↓右がNEOS

この記事があなたのお役に立ったら嬉しいです♪

 

 

『モノであふれた人のための

特別な片付けレッスン』

 

6日間のメールレッスンの後に、

片付けのコツをお送りします。

 

 

今なら*5分片付け*プロジェクト

無料参加権プレゼント中!

 

登録はこちら