自宅講座の際のご案内用に、ウェルカムボードを作りました

何となくで作っているけど
こうかな?どうかな?いいのかな??
と思いつつ作り進めていると、
先生が回ってきてくださって
「こっちのハスはない方がいいですよ」
「ここはもう少し立体感を出して」
と的確なアドバイスをくださるので
初めてのボード作りもなんとか形になり楽しくできました^^
今回目から鱗だったのは、アルファベットスタンプの押し方。
自分でも持っていますが、一つずつ押してるとどうしても
文字が飛び跳ねるというか、バラバラになって困っていました。が・・・

先生に教わったとおりに
『輪ゴムで留めて、試し押しして位置を微調整してから、押す』
と、すごーく押しやすかった!
インターネットで検索してもどうしても分からなかったこういった小さなコツ。
独りではなかなか分からなくて前に進めないことも、
得意な人に教えてもらうと「え?」っていうほど
あっさりと前に進めることってありますよね?
実はたった今も、今年5月から悶々と独り悩んでいた
「庭木の剪定グッズ、何が我が家にあればいいんだろう?
早く、早く揃えないと、
ああ、伸びた枝がもう家の外壁をこすっている~」
というモヤモヤアセアセも、
お家の庭木の剪定をしたばかりという先輩のブログを読んで
思い切って 相談!
させて頂いたら、
思ってもいない角度からも沢山のアドバイスをいただきました。
「今、何が必要で、何が不要か」が分かったので、やっとモヤモヤぐるぐる考えるだけの日々が終わります。
実際に使ってみての自分に合う合わないももちろん出てくると思いますが、
まずは前に進むための一歩を踏み出せたこと。
これがとってもとっても大きいのです
どっちに進めばいいか?
どこから手をつければいいのか?
分からなくてモヤモヤしている時は、
是非、他の人の力を借りてみてくださいね。
私もなかなか「助けて・手伝ってを言わない」癖が抜けませんが、
それでも少しずつ少しずつ、失敗しながらも勇気を出して「助けて」と言う練習中。
今回も先輩に質問するのに
思い切る緊張のあまり、かなりぞんざいな物言いになったのに、優しいお返事が‥♡
世の中は辛くないんだ、言ってみても大丈夫なんだ、と思える
こんなやりとりをさせていただきながら、少しずつ自分を解きほぐしていける日々。こんなご縁をいただけて本当にありがたいです。
片付けのご依頼でも、
「誰にも頼れなくて」「一人では出来ないから手伝ってください」と
ご依頼いただくことが多いです。
「言えない」
「言わない」
「言いたくない」
そんな葛藤を乗り越えてご依頼くださった方々のサポートをしています。
私自身、言えないし、言わないし、言いたくない人でした。
色々と経験してきた結果、
今は、いちばんやっかいな「言えない」が消え去りました。
「言わない」「言いたくない」については、
強くなりました。
いちばん大事なのは自分。
困っているとき、思い切って話すのって勇気がいりますよね。
そんな時、誰にきくか、はものすごく大事です。
私にとっての今回の信頼する先輩への質問もそうです。
もし私に何か聞いてみたいことがあったら是非声をかけてください。
あなたの望む返事が私に出来るかは分かりませんが、
話してくださったことや、現状を知っても私はあなたを嫌いにはなりませんよ。
モヤモヤぐるぐる真っ最中の方のご相談にものっていますので、
動き出せずにいらっしゃる方は一度試しにご連絡くださいね^^
心を片付ける
心を片付けるヒント、感情に振り回されない方法は?
自分はこれからどんな人生を歩んでいきたいのか。マンツーマンで一緒に未来を選び取っていきます