· 

片付けのプロになっても、出しっぱなし、やりっぱなしは変わらず

これが我が家のダイニングテーブルの日常です。

 

 

出しっぱなし、やりっぱなしのオンパレード
・昨日持ち帰ったポジャギの作品展から帰ってきた作品がそのまま机にボンっと

・子供の学校からのプリント類、ファイルに入れるところまでやって収納に入れず

・ちょっと調べたかった証明書出して読んでそのまま置きっぱなし

・書類ファイルボックス出したまましまわず

・バッグからいるモノ出したあとボイと床置き
犬のおもちゃ散乱

・子供の勉強道具やおもちゃ散乱(今日はこれでも片付けてくれたあと。いつもは私ゾーン《写真左側》と同じぐらい散らかっている)




あとちょっとの手間が、メンドクサイ・・・くないです?ですよね?ね?ね??!

 

 

私は元々片付けは苦手ですが、今だって得意ではないですし、好きでもないです。

 

ただ、「できる」ようにはなりました。


付けを勉強するまでは、片けってなんなのか考えたこともないし、もちろん 好き とか 得意とか、そういうジャンルに全く入っていませんでした。

 

 




リセットさえできるならいつも片付いてなくていい。


今日は午前中、タイムリミットのある案件がいくつかあった、クリアな頭で臨みたいデスクワークの日。

が、机の周りがこんな感じだとなんだかソワソワして集中できなそう・・・ということで、ざざっ片付けて・・・

これくらいになるとPC作業をしている時、視界がごちゃごちゃしないので、集中できます

(犬が隣で話しかけてきますが、そちらは無視で対応!)

見えている物から刺激を受け続けている




手元にスペースがあって、PCに集中しているとはいっても

 

無意識に目から入ってくる情報を取り込んでしまって

気付かないうちになんとなく気持ちがザワザワしてしまいます。

「あ、自分が処理する(定位置に戻す担当の)やつだ。でもいいや、あとで」という思考が、

その「もの」を見た時に無意識に働きます。

 

 

視界に入るたびに何度も、それこそ1秒にも満たない時間で考えてるよな、と実感します。

 

 

こうして脳みそを集中したい事と別の事で無駄遣いしてることに気付けたのも、
片付けとともに 時間の片付けも学びだした成果。


 

急ぎでやりたい事の前に片付けに時間を割いたら

ますます時間がなくなりそうですが、

逆に集中力が増して、結果早く終わるものです。

 



お酒飲みながらネットサーフィンするんだったら

散らかってようがどうだろうが気にならないけど、

シャンとしたい時は、一旦部屋の中をリセット。

定位置を作る

もちろん、リセットするためには、物に定位置が必要です。

戻す場所が決まっているから、すぐに片付けられるんです。

片付かないな~という方は、まずものの定位置を作ってくださいね!




今日は片付けついでに 行き場のないポジャギをとりあえず殺風景な窓に貼ってみて。仮の定位置^^

 

今日もお仕事はかどりました!

 

 

 

急がばまわれ

  ↓

急がば片づけ


お勧めです^^

5分片付け

毎朝LINEでお題が送られてくるので

 

タイマー片手に5分だけ片付ける
*5分片付け*無料お試し 公式LINEで実施中