お仕事が忙しくなってきて片付けが追い付かない、
一度リセットをしたいが自分独りではなかなか取り掛かれないので、
とご依頼いただいて片付けに伺いました!
今回ご依頼いただいた
お客様宅(2LDK、6人家族)では、
片付け作業5日パックを活用して
靴や衣類の整理を実施しました。
元々、モノは多く持ちすぎないし
自分に合った物の手放し方も分かっていらっしゃり、
頭の中もしっかり整理できていらっしゃいます。
1日目/ヒアリング+おもちゃ(一部)の片付け
2日目/奥様の衣類、クローゼット全部出し→整理→収納
3日目/廊下収納・キッチンの収納の中身全部出し→整理→収納
4日目/押入れの子供衣類、おもちゃの残り全部出し→整理→収納
メルカリ/ジモティーで売る商品、リサイクルショップに持ち込む商品とまとめる
(3.4日目はアシスタント同行)
という流れで作業をさせていただきました。
片付けはもともと得意でいらっしゃったのでサクサクと作業が進み、
思いのほか早く終わりそうだったので
後日ご自分で整理していただくことになっていた靴も、
「今日、やっちゃいましょうか♪!」
と、靴の片付けに取り掛かりました。
まずは「全部出す」が片付けの基本
靴箱にあふれる靴も、
まずは全部出すことで量や種類を把握できます。
「このヒールはもう履かないかな・・」
「この靴一番上の子の時からあるけど、
皆嫌がって履かないんだよな、履きにくいのかな・・・」
など色々と気づきが出てきます。
捨てる・売る・お下がりにするなど
分類がしやすくなります。
お下がり靴はサイズ別に収納
成長の早い子ども用靴やスポーツシューズは、種類やサイズが増えがち。
今は履かないサイズの子供靴は、
サイズごとに袋に入れ、袋にサイズを直接記入。
四角い箱に入れることで積み上げやすくして、
玄関に入りきらないので
廊下収納に収めました。
下駄箱に入れるだけが正解ではない
たっぷり収納があるのならいいけど、
そうでないなら
「靴は玄関」でなくていいんです^^
使用頻度に合わせて、
今使わないものは
空いたスペースを活用しましょう。
重要なのは
「どこに何があるか分かること」です。
箱は、セリアのPlenty Box。
強度はさほどありませんが、
靴などの軽いものになら十分OK!
ラベリングもして、
誰でも探しやすい収納を
作ることがポイントです。
我が家のお下がり靴収納例
ちなみに我が家のお下がり子供靴置き場は、
下の子のクローゼット上段左側
(上段右側はお下がりの洋服)
最初はこのカゴに1足ずつ入れてたのですが、
①普段用の靴
に加えて
サッカー用の
②トレーニングシューズ
③スパイク
と、種類が増えたのと、
サイズアウトのスピードが半端なくなってきて
傷んで捨てる靴が減り
お下がりの量が爆発的に増えだしたので
①は②と兼用にして、普段用の靴を廃止して数を抑え
買う時に捨ててもらっていた靴箱ももらって帰るようにし、
箱に直接サイズ記入。
お客様宅では
「この箱、また使い回すかも」と
剥がしやすいシールにしたり、
キレイにラベリングしたりするけど
自宅はこんな感じです。
まとめ:お下がり靴も工夫次第でスッキリ
-
まずは全出しで量を把握
-
サイズ別・箱や袋で分類
-
玄関に置かなくてもOK、誰でも分かる定位置を作る
今使わないものは、別の場所へ!
移動するだけでも格段にお家がスッキリしますよ♪
福岡久留米で片付け家事代行整理収納アドバイス とりのくらし





