· 

モノの置き場所は○○にきけ!

部屋と心の片付けコンサルタント

伊藤牧です。

 

 

さてさて、我が家の地域では

コロナ休みも終わり、

 

子どもたちもマスクをつけて

登校する日々が

やってまいりました!

我が家はそれぞれ使い捨てマスク

(なるべく洗って使っている)

と、布マスクを使っています。

 

 

片付けの鉄則、

「モノには全て住所(戻す場所)を!」

 

というのがありますが

一度帰宅してもまた出かけることもあるし

 

このご時世、

すぐに捨てたり、洗濯カゴに入れたり

しないですよね?

 

 

皆さん、マスクはどのように保管していますか??

 

我が家は、こんなふうに

マグネットに引っ掛けて・・・・いません!!

これは facebook にあげる

ために引っかけただけ。

 

普段はどうしているかというと・・・・

 

 

「各自で保管!」

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

子供たちはダイニングテーブルの上に

ちょい置きしたり、自分の部屋の

机の上に置いたりしています。

 

 

私は、カバンに二つ折りにして

ふわっと入れっぱなし

(何度もつけたら洗濯機へ)

 

 

夫は・・・・

今外出してるのでわかりませんが💦

 

自分で管理してもらっています。

 

 

 

 

 

今日はクライアント様の

オンライン片付けの日だったのですが、

 

「子供たちのマスクは

どこに置けばいいですか?」

 

と丁度質問が^^

 

 

玄関がいいのか、

リビングがいいのか、

子供部屋がいいのか、

洗面所がいいのか、

 

はたまた

引っかけるのがいいのか、

カゴなどに入れるのがいいのか、

 

 

はたまた

1か所がいいのか、

3か所ぐらいに決めて

どこかに入れればいいのか・・・・

 

 

 

正解は、ない!

 

 

ママからしたら

 

「ここに置いて欲しい」。

というのがあると思います。

 

ここならインテリアを邪魔しないし、

洗濯を忘れなさそうだし、

出がけにヒョイと取りやすいし、など。

 

 

でもね、そこに戻すのは、子供自身。

 

だから、まずは使う本人に聞いてみてください♪

 

 

引っかける方が得意な子もいれば、

手を洗う時など、ついでの動作が得意な子もいます。

 

さらには

「もーそんなの考えたくもないよ!」

な子もいると思います。

 

 

 

「どこなら戻しやすいか?」

 

 

 

是非本人に聞いてみてください!

色々考えてあげるより、

サクッと一番戻しやすい場所を

決めてくれることと思います♪


そして「考えたくない派」の子は、

 

その子の動きを観察して、

「一番手軽に戻せそうな場所」

 

にまずは場所を決めて、あちこちに

ほっぽり出してあっても

そこに戻してあげるようにしてください。

 

 

探す時にいつも同じ場所にあると、

そのうちマスクを外す時もそこに

戻すようになるかもしれません!

 

(ならないかもしれませんがね・・・

片付けはトライ&エラー。

一度で上手く行く方がレア!

 

 

 

 

モノの置き場所は戻す本人にきけ! です^^

 

 

講座等の予定

6/17(水)午前 
心の片づけ M-cafe読書会@久留米 残席1 
 
6/18(木)午前 
心の片づけ M-cafe読書会@荒尾 残席3

6/21(日)午前
クローゼットのオーガナイズセミナー@久留米 残席2

6/24(水)午前
糸かけ曼荼羅の会@久留米 残席4


7/1(水)午前 
【オンライン開催】心の片づけメンタルオーガナイズエッセンスセミナー 残席4

7/15(水)午前
心の片づけ M-cafe読書会@久留米 残席3

7/15(水)午後 
【オンライン開催】捨てられない人のためのメルカリ活用講座 残席4


*クレジットカード決済・Paypay導入しました!


お問い合わせ、お申し込みは公式LINEよりどうぞ 
友だち追加