毎日異常に暑い日が続きますね。
この夏は体調を崩したり
線状降水帯による
恒例の床下浸水にも
遭遇しました。
対応でバタバタとしましたが、
最近はやっと落ち着き
お盆期間中も毎日オンライン片付けや
個人宅での片付け作業へと
通常の生活に戻りました。
時間が取れるようになったので、
自宅の納戸収納を見直すことにしました。

水害後に見直した納戸収納と防災対策
そろそろ台風の直撃もしばらくなさそうなので、
今回買い足した水害グッズを
収納する専用スペースを作る
ことにしました。
すぐに車に積み込めるようにと
玄関ホールにまとめていたので
ちょっと邪魔だったのです。
水害で増えた災害対策グッズ
避難用トイレと防臭袋
・簡易トイレ
・防臭袋プラス畜便袋

![]() |
【店内商品ポイント5倍!6月10日限定!】【サンコー】【地震】【台風】【災害対策】【防災】避難用トイレ R-58 BL 585687 ブルー
|
![]() |
けんゆー 緊急対策用トイレ ベンリー袋 防臭袋プラス 畜便袋:黒色 BI-50V 1セット
|
人間用・犬用の救命胴衣
・避難用の救命胴衣
(人間用4枚+犬用1枚)
![]() |
犬服 犬用ライフジャケット(小型犬、中型犬、大型犬用)XS S M L XL XXL 株式会社トンボ with
|
(犬用は背中に持ち手がついてるのでしっかり持てて安心♪)

防災用バッテリーとLEDランタン
『そういえば我が家は
犬がいるから市の避難所に
入れてもらえないじゃん。
車中避難しないと!』
となったので電気関係も
充実させました。

・ポータブルバッテリー
ポータブルバッテリーは雨が続いたら
毎回満タンにしているけど、
いざとなったらこれだけで
何日もつのか不安なので
こちらも購入。
・ソーラーバッテリー
避難グッズはまとめて収納するのが安心
災害時はただでさえ
現状把握で気ぜわしいので、
事前に準備できる
災害対策・避難グッズは
まとめて分かりやすく保管した方が
ストレスが減ります。
今までは用途別に
バラバラの場所に
保管されていた便利グッズ
を、今後はまとめて
「避難グッズ置き場」
に置くことにするので、
納戸の配置換えを大々的にしています。
収納場所を確保するための片付け方法
今回まとまった保管場所を確保するために、
「そのうちやろう」と思っていたDIYグッズを
手放すことにしました。
↓これはほんの一部。まだまだあります

DIYグッズを手放す判断基準
今回の片付けでは、
「その時間を作れるか?作りたいか?」
を基準に、不要なDIYグッズを整理。
DIYグッズも全て手放すのではなく
その中から残すものを厳選して
コンパクトに収納しました。
片付けの本質は”何を大切にするか”
片付けは、
「何を大切にしたいのか?」
が大事。
私は今、
「災害時にストレスなく物が取り出せる」
ことを大切にするために片付けています。
「何を大切にしたいのか」を基準に
持つものを厳選しましょう。
まとめ|防災収納で安心を備える
・水害後は防災グッズが増えるため、
収納場所を見直すチャンス
・避難グッズは一か所にまとめると
非常時にスムーズ
・片付けは「大切にしたいこと」を基準に、
モノを減らして整える


8/18(火)午後 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 満席
8/22(土)午前 心の片づけ M-cafe読書会 受付終了
9/2(水) 午後 捨てられない人のためのメルカリ活用講座 受付終了
9/7(月)午前 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 受付終了
【オフライン開催】
8/20(木)午後 片づけの基本講座@荒尾 受付終了
8/26(水)午後 心の片づけ M-cafe読書会@久留米 受付終了
お問い合わせ、お申し込みは公式LINEよりどうぞ

福岡県久留米市片付け整理収納アドバイス とりのくらし