· 

物を減らさなくてもスッキリ見せる秘訣

こんにちは。福岡久留米の片付けコンサルタント 伊藤 牧です。

 

 

お家の中を見渡してみて、

一応棚の中に物は収まっているんだけど

なんだかごちゃついている感じがする、

なんてことありませんか?

 

 

今日は簡単にごちゃつき感を減らせるコツをご紹介します^^

 

 

そのコツとは、

 

「色の数を減らすこと」

 

 

 

心地いいインテリアのカラー配分は

以下のように言われています

 

 

ベースカラーが70% 

床・壁・天井

                            

アソートカラーが25% 

ソファ・カーテン・家具       

 

アクセントカラーが5% 

クッション・ラグ・自分の服

 

 

 

 

お家のベースカラーの壁が白だったら、

簡単なのは、

モノを買う時もなるべく「白」にすること。

 

白い製品って今、世の中に沢山出回っていますから、

探すのも簡単です。

 

 

我が家も、プラスチック製品はなるべく白くするためにラベルの剥がしやすいものをセレクトしています。

台所用品: 左から食器手洗い用せっけん・食洗器用洗剤・アルコールスプレー、ウェットティッシュ

 

こちらはコンタクトレンズの洗浄液。

ペロンと剥がせばキャップ以外は白♪

脱衣所グッズも結構白。

 

左から洗濯粉せっけん入れ(グレー)・ドライヤー・消臭剤・ゴミ箱・液体洗剤・洗濯物入れ(茶)

白が好きで集めている、というよりは、思い入れのないもの・プラスチック製品は選べるならば白にしているだけです。

 

上の写真でいうと、好き♡なのは 色のあるアルミのバケツと竹のカゴ。



もっというと

本当は白よりマットな黒寄りのグレーが好きなのです。

上でご紹介した白いグッズも、

本当はグレーとか黒で揃えたい。

でもそういう微妙な色合いのものを揃えるのは

今、流行っていないので至難の業です。ペンキを買って、

自分で塗ったりした方がいいかも。


そこまでするのは私はメンドーなのでしません。

 

そこでいうと、「白」って本当にお手軽。

 


 

 

セブンイレブンの洗剤なんかも、白が基調なので取り入れやすいですね♪

 

 

 

また、アソートカラーの家具の色に合わせたり、

 

 

小物をアクセントカラーで集めるとか。

 

 

 

物を減らさなくても、色の種類を減らすだけでかなりのスッキリ感が得られます。

 

 

最近私がやった「色減らし実例」はこちら。

 

スケジュール帳の中の色を減らしました。

 

↓これが

 

 

↓こうなりました

 

 

 

BEFOREの黄緑色は、ロール式のフセン。

例えば

「息子の習い事の振り込み」だったり、

「月に一度のルーティン」だったり、仕事のリマインドだったり。

 

 

期日を変えて何度も必要になるメモは

フセンに書いて、

終わったら一か月後など、

先の予定に貼りなおしています。

 

ただ、

手帳をパッと開けた時に飛び込んでくる黄緑色が嫌で嫌で。

 

 

どうにかしたいなぁとずっと

考えていたのですが、

片づけ現場で使うグッズを

買いに行った売り場で、ふと、

「あ、これいいんじゃない?」と。

 

 

 

 

マイタックラベルリムカ きれいにはがせるタイプ

 

 

大き目のサイズのものを片づけ現場で普段から使っていたのですが、この小さい方が、手帳にピッタリ♪

 

 

 

 

 

 

貼って貼りなおして、を繰り返してますが、今のところ粘着力も問題ありません。

 

 

 

量は減らさなくても、色が減るだけで見た目のざわつきが減り、

スッキリ感がかなり上がります

 

 

 

何となくごちゃついて見えてザワザワする時は、

色の数を減らす!

 

 

おススメです♪

 

 

 

 

P.S.明日は久々に息子ーズが一日暇なので、私の月一のタスクに

付き合ってもらおう♪ (帰りに行きたいお店に寄ることで交渉成立!w)

  

 

 

 

スッキリと見せるにはコレ!

*実録5分片付け5日目

 

カラフルな食材と、色味を揃えると。

我が家のパントリーではこんなふうにして

スッキリ感を出しています

 

モノに振り回されない効果的な方法

 

『白』に合わせるのもおススメですが、

『透明』なこのアイテムも

かなり使えます♪

使いにくくてもいい!

我が家のキッチンシンク下収納

 

キッチン収納には

こんなところに気を付けています


とりのくらし 片付け作業のご依頼は コチラ

2019年講座等の予定

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村