· 

短くなった鉛筆の活用法。つなぐ・のばす・芯だけ使う再利用アイデア

こんにちは。

片付けコンサルタントの伊藤 牧です。

 

「短くなった鉛筆、まだ使えるけどどうしよう…」


そんな“決められないモノ”が

引き出しに溜まっていませんか?

 

片付けの現場では、
こうした「どうするか決めていないモノ」が

空間を圧迫しているケースが

とても多いのです。


「使っていないのに放置しているモノ」が家を散らかす原因


◆子どもの学校のテストのプリントは

・とっておくのか? 

・間違えたところを復習するのか?

・親が見たら捨てるのか?


◆買ってはみたけど家族が皆、気に入らなかった・

 使い方が思い浮かばない未開封の調味料は

 

・頑張って早めに使い切るのか?

・誰かにあげるのか?

・賞味期限が切れるまで寝かしておいてから捨てるのか?

 

◆お店でもらった割り箸は

・引き出しに入る分だけ取っておくのか?

・かさばってきたら夕ご飯の時に使うのか?

・猫よけにお庭に刺すのか??

 

 

 

「どうするか」を放置しているモノ、色々あるかと思います。が、

 

 

 

決めましょう!

 

 

 

決断を先送りにしていると、

どんどん物が増えてお家の中が
どんどんと
ザワザワしてきます。

 

もちろん、短くなった鉛筆も

例外ではありません。

 

 

「まだ使えるっちゃぁ使える。

どうしようかな~?」と

 

引き出しの中に満杯になっていませんか?

短くなった鉛筆、どうしてる?我が家の“決めごと”

 

 

我が家にも以前は
短い鉛筆がたっぷりとありました。
ブログ過去記事参照



鉛筆同士をつないで長くできる

アイテム、TSUNAGO

仕上がりはいいけど

作るまでが大変(指の力が結構いる!)

なので活躍せず。

 

 

想いをつなぐ鉛筆削り TSUNAGO ペンシルホルダー セット 中島重久堂 (つなご/ツナゴ/繋ご/補助)

 

TSUNAGOで短くなった鉛筆を繋げて長くしてみました


話し合って

 

「黒い鉛筆は短くなったら捨てる。

 

 

色鉛筆は丸付けに使うから補助軸を使って使う。」

 

 

が我が家の「決めごと」でした。

短くなった鉛筆の再利用・グリップ力抜群で使いやすいステッドラー/ペンシルホルダー

「もったいない精神」の持ち主の母、

もちろんこんなになるまで使って

楽しんで使っております。

 

ステッドラーのペンシルホルダー

ホールド力があってとっても使いやすいです!

 

短くなった鉛筆の再利用・グリップ力抜群で使いやすいステッドラー/ペンシルホルダー

芯だけ取り出して再利用!プロぺリングペンシルが大活躍

 

最近息子が

「これ使いやすい!」と
超お気に入りなのが

 

 

プロぺリングペンシル

短くなった鉛筆の再利用・鉛筆の芯をそのまま活用できるプロぺリングペンシル

鉛筆の芯と同じくらいの太さの芯のシャープペンシルです。


隣でシャーシャーと捨てられている

鉛筆があるのに

別売りの芯を買うのも

もったいないので、

 

短くなった鉛筆から芯を取り出して

 

使うことにしました。

 

鉛筆表面に傷をつけて

 

 

 

鉛筆の芯だけ取り出すために、水に漬けます短くなった鉛筆の再利用・鉛筆の芯をそのまま活用できるプロぺリングペンシル

しばらく水に漬けておくと

鉛筆の芯を取り出すために、しばらく水につけたところ/短くなった鉛筆の再利用・鉛筆の芯をそのまま活用できるプロぺリングペンシル

接着剤が弱ってきて

 

(左側の鉛筆のうっすらとした白い線)

鉛筆の芯だけ取り出す方法はこちら/短くなった鉛筆の再利用・鉛筆の芯をそのまま活用できるプロぺリングペンシル

ギギッと力を入れると

 

パカッと外れます

短くなった鉛筆の再利用・鉛筆の芯をそのまま活用できるプロぺリングペンシル

芯の先はノックするところにある

 

シャープナーで削ります♪

芯先はこうやってとがらせます/短くなった鉛筆の再利用・鉛筆の芯をそのまま活用できるプロぺリングペンシル
芯先はこうやってとがらせます/短くなった鉛筆の再利用・鉛筆の芯をそのまま活用できるプロぺリングペンシル

 

 

*注:芯の太さがメーカーによって違うので使えない鉛筆もありますよ~

芯先はこうやってとがらせます/短くなった鉛筆の再利用・鉛筆の芯をそのまま活用できるプロぺリングペンシル

『モノであふれた人のための

特別な片付けレッスン』

 

6日間のメールレッスンの後に、

片付けのコツをお送りします。

 

 

今なら*5分片付け*プロジェクト

無料参加権プレゼント中!

 

登録はこちら


「貯める理由」を明確にして片付く仕組みをつくる

ということで、

我が家の決め事として


 

 「短くなった黒い鉛筆は捨てる」

 

から、再び

 

「貯めておく」

 

という仕組みに変更になりました。

 

 

 

 

ただただ

何も考えずに貯めるのではなく、

 

 

・使い道があるから貯める。

・アート作品に使えそうだから貯める。

・頑張った証として、

記念品・トロフィーとして貯める。

 

 

などなど貯める目的
(=お家の収納スペースを使っていい理由)


をしっかり

考えましょう^^

まとめ:決めることで片付けが進む

「使わないものを何となく取っておく」

 

と、家の中が物だらけになって

しまいます💦

 

 短くなった鉛筆ひとつからでも、

「どうするかを決める」ことで

暮らしは軽やかになります。

 

物に振り回されない片付けは、
“頑張らなくても片付く仕組み”を

つくることから始まります。

 

一つ一つの「物」を

「どうするのか」決めていきましょう!

このブログの内容に関連する記事の紹介です。福岡久留米片付け家事代行整理収納アドバイスのプロとりのくらし

使わないけど捨てられない!細かい付属部品の収納

 

鉛筆といえば、セットなのが鉛筆削り。

こういう専用品についている付属品って、

今は使わないけど将来使うかも・・・といったもの

が結構ありますよね。

どうしたらいいか分からなくってポイッと置くのは厳禁!

我が家はこんな方法で収納しています


受験期のママに伝えたい複雑なスケジュールと書類の管理術

 

鉛筆もふえるけど、春先は、子供の書類関係が一気に増殖しますよね。

そんな紙類を超簡単に管理する方法と、便利なスケジュール管理表のご紹介です


絵本カバーはどこに保存する?

 

子どもにとって、絵本のカバーって

ずるずる滑って不便ですよね💦

別に保管したほうがスッキリします


増え続ける洋服の海に悩むお客様【片付け作業レポ】

 

子供服が自分の意志とは関係なくどんどん増えて悩んでいたママも、今はスッキリと暮らしています。初回片付けの時のレポートはこちら


福岡久留米で片付け家事代行整理収納アドバイス とりのくらし