· 

布団圧縮袋を使う時にお勧めのアイテムを3つご紹介します

福岡久留米

部屋と心の片づけコンサルタント

伊藤牧です。

 

 

突然ですが、布団圧縮袋

使ってますか?

 

片づけで布団圧縮袋の話になると、
苦手意識のある方、

結構いらっしゃるな~!という印象があります。

 

 

以前使ったら、すぐ空気が入って膨らんじゃった💦

というご意見が多いですね
 

○均で買った商品で挫折されてる方が多い
傾向があるかも💦(イトウ調べ)

 

 

 

私は割と昔から圧縮袋を愛用してます^^

 

 

例えば、電気カーペットの上に敷くカーペット。

モフモフすぎて

入れたい箱より中身が大きい時、

圧縮して無理くり入れます 笑

 

IKEAのSKUBB、2畳のカーペットがギリ入ります

こんなのが

IKEAのSKUBBに圧縮袋を合わせて使うことで、コンパクト収納!

これくらいにしぼんで

布団圧縮袋×IKEAのSKUBBでコンパクト収納。布団圧縮袋がすぐに空気が入って膨らんでしまう人は、これが出来ていないことが多いです。

入っちゃうんです♪

 

圧縮袋だけより、不織布の袋とか

ボックスに入れるのがおススメ♪

 

万が一空気が入っちゃっても

コンパクトなまま保ってくれます。

立てて収納できるし♪

 

 

圧縮袋を使っても、すぐに膨らんできちゃった

 

というご相談も多いのですが、

 

圧縮袋単体でしまわない(出し入れの時に袋に穴があきやすい)

空気を抜きすぎない(カッチカチにしない!多少動かせる程度に)

 

のが上手く使いこなすコツです♪

  

 


5分片付け

毎朝お題が送られてくるので

タイマー片手に5分だけ片付ける


*5分片付け*無料お試し 公式LINEで実施中


布団圧縮袋と掃除機の口が合わない時の対策

この商品は掃除機のノズルと吸い込み口が

ピッタリ合わなくって

スキマがスース―して

全然吸ってくれない💦

 

・・そんな時の便利アイテムは、これ!

布団圧縮袋に掃除機の口が合わないときは、こうやってます。

「手」‼

 

手で隙間をふさぐと

 

あーら不思議!シュルシュルと

圧縮されていくのです♪


完璧に隙間を防げなくても、

吸い出される空気の量より

隙間から流れ込む量が少なければ

 

中の空気は減るんです。

 

 

そんなこんなで四角くなったので

電気カーペット、無事納戸にしまえました^^

 

 

収納場所が少ない家に住んでいた時は、

ダウンジャケットなどの洋服も圧縮していましたし、

子どもたちの赤ちゃんの頃の

思い出の服も圧縮して

コンパクトに保管しています


(ダウンは羽が折れるからNGとの意見もあり。
わたし的には羽毛布団もアリです)

 

 

掃除機がない、もしくはハンディーしかないけど

吸い込みがイマイチ・・・

ということ、ありませんか?

 

片付けに行ったお客様宅でも

よくそんな場面に遭遇します。

 

圧縮袋と結構相性がいいこちらの

ハンディー掃除機を持って行って

収納することもあります。

 

持って行くのはこちら↓


USBハンドクリーナー

 

「ハイパワー!」って書いてあるけど

やっぱり大きいモーターを積んだ

掃除機やハンディー掃除機には

かないません。

 

でもコンパクトな割にハイパワーなのは確か!

時間さえかければしっかり吸引してくれます。

 

口のサイズも変えられるので

よりフィットしやすいし、日ごろは

 

車とかササっと掃除したいところに

コードレスで手軽に使えるので便利なので、

お客様宅の圧縮袋とサイズが合った場合は

ご購入をお勧めしています。

 

圧縮袋専用の吸引機も使ったことがありますが、

確かにあっという間に吸引できます。

 

でも、季節の変わり目に布団圧縮にしか使わないんですよね・・・

 

それだったら

よほど収納に余裕があるおうちでなければ、

ハンディーで一年中使えた方がいいかな?

 

と思ってご提案しています。

 

 

また、お持ちの掃除機でも、

上記のハンディー掃除機でも

 

吸引口のサイズが合わない圧縮袋も

もちろんあります。

 

 

その時は、”養生テープ”

を掃除機と圧縮袋の吸引口の

隙間をふさぐようにしてペタペタ貼って

圧縮します。

 

 

空気が漏れなければOKだし、

養生テープなら

 

はがした後ベタベタしないので

お勧めです!

 

 

テープとかで手間をかけたくない。

サッサと作業を終わらせたい!

という方には

専用のグッズがやっぱり便利です↓

 

 

圧縮袋 吸引機「エアッシュ」

 

 

 

モノでぎゅうぎゅう。でも捨てるものなんてない!

という方、

圧縮袋にチャレンジしてみませんか?
ぎゅうぎゅうに詰め込めますよ^^
 

関連記事

絵本カバーはどこに保存する?

 

↑と同じIKEAのBOX収納、こんな使い方もしています


オンライン片付けレッスン

片付けアドバイザーがあなたの家にぴったりの

片付く仕組みづくりをお手伝いします

興味がある方はクリックください↓


福岡県久留米市片付け整理収納アドバイス とりのくらし