
引出しがぎゅうぎゅうで、毎日使うスプーンやお箸が取り出しにくい!
今回はそんなお悩みにフォーカスしてみました。
キッチンの片付けで、カトラリー類の収納に困っている方、かなり多いです。
お皿などの食器を棚にしまうのは難易度が低いけれど、カトラリーは小さいし、でもよく使うし、別物の感覚です。
キッチングッズの多いお宅では
次に問題になるのがピーラーなどの小さめの専用調理器具。なくても困らない、でもあったら料理がはかどる、そんなグッズも山ほどあります。
限られたスペースの中に、様々なツールを置きたいキッチン。
効率的に収納していきたいですね^^
↓こちらはオンライン片付けモニター様宅のキッチンの引き出し。

いろんな種類のものが重なり合って使いにくい💦とお困りでした。
この、最初から付属しているキッチンの仕切りが使いにくくって困っている方、
かなり結構かなーり!いらっしゃいます。
なぜ使いにくいかというと、入れたいものの大きさや種類、使用頻度に合ってないから。
収納は収めたいモノの形や量、種類に合わせて決めると使いやすくなります。
今回はグレーの仕切りをガポッと外していただいて、市販のものに変えていただきました!
他に入れるところがないから、とここに入っていたおたまやヘラも、他の引き出しを片付けたらもっと便利な場所にすっぽりと入りました^^
商品は TOTONOのこちらです

限りあるスペースに沢山の種類のものを分けて見やすく収納したいなら、
「高さ」
を生かすのがおススメです。
↑こちらのトレーは斜めになっているので浮かせて重ならないように分けています。
↓こちらは我が家の引き出しですが、
ほとんどの仕切りは前の前の家から、引っ越すたびにあちこちで使っているダイソーのシステムボックスです。
こちらのサイトが100均商品のサイズが細かく載っていてすごく便利!
↓↓↓
残念ながら今の家のキッチンの引き出しではサイズ的に無理ですが、以前の家では引き出しが深かったので2段に重ねて使ったりしていました^^


このトレーは内側の隅がカーブしているので、ゴミがつまらなくてお掃除が楽です^^

カチッと重なるように裏側も工夫されています。



