昨年、建築士さんと地元の工務店さんにお願いして、新築注文住宅を建てました、
福岡久留米のライフオーガナイザー伊藤 牧です。
今日は我が家のリビングダイニング(LD)のお話し。
リビングとダイニングで16畳。
キッチンも合わせると20畳。
我が家は延べ床面積30坪ぐらいなので、まあ標準くらいかな?
といった広さだと思います。
ところが我が家に来ていただいた方をリビングにお通しすると、
「広ーい!」と言って下さることが多く、
何がそんなに広く見えるのか?
について考えてみました。
そうしたら、ただ単に本当に基本中の基本を押さえていただけ、という事が分かりました。
部屋が広く見えるコツ① 吹き抜け 高天井
LD部分の天井高は3.95m。ざっくり言うと1.5階分くらいの高さ。
天井が高いので、かなりの広がり感です。
そしてやっぱり空調代上がりました(^-^;
吹き抜けについては色々とネタがありますが、それはまたの機会に。
広く見せたいとは全く思わず、他の優先事項を大事にしたらいつの間にか吹き抜けになっちゃいました。
結果、部屋が広いです。

部屋が広く見えるコツ②背の低い家具を置く
LDで一番背が高い家具は、テレビボード代わりのこちらの箪笥・74.5㎝。
私の大腿骨の付け根あたりの高さです。

箪笥の後ろの壁にプロジェクターで映写して観るので、TVはありません。
椅子に座ると、全ての家具が目線より下になります。
高いところにぶら下げている朝鮮半島の扉は、
透け感があるからかオブジェ扱いだからか圧迫感は醸し出していないもよう

部屋が広く見えるコツ③ 白い壁
LDのキッチン側の面はシナ合板のクリア塗装、後の3面は白の壁紙。

シナ合板と対面する壁はTV代わりのプロジェクターを映写するので「白のプロジェクター用壁紙」にすると決まっていたので、
あとの2面を色のある壁紙で遊ぼうかな~♪なんて考えたりしていたのですが、
インテリアについて相談させていただいた
レジデンシャルオーガナイザーの方にもアドバイスもいただき、結局白の壁紙にしました。
結果、子供部屋への白い扉と壁も同化したようで、「え?この先にまだ部屋があったんですね!?」と言われることも。
↓の写真の奥に白い扉が2つあるの、お判りでしょうか・・?
この扉の白に合う白い壁紙を選んだので、本当に同化していますネ。もはや壁紙の一部。

白くて平らな壁面が広がっていると、やはり部屋自体広く見えるなぁ~と思います。
あと、うちのLDは極端に窓が少ない&小さいので基本的に暗いのですが、それを白い壁が補ってくれていると感じています。
以上3つのポイントをお伝えしましたが、これってちょっと調べたりすればすぐに出てくるセオリー^^
私も家を作るかも、と思ってからの1年弱、
不動産・土地・リフォーム・建築・建材・建て方・住宅業者の違い・構造・断熱・内装・照明・室内ペットの環境整備・建具コスト・DIY・インテリア
などなど、ほんと数えきれない本をひっきりなしに買ったり借りたし、ネット検索・ショールーム巡りもしましたので ・・・(すんごーーーーい疲れましたよ・・色々やりたい人は、短時間で家を建てるもんじゃあないです、ホントおススメしません!!燃え尽きました 笑)
なんだかんだで部屋を広く見せるセオリーは知っていたし、出来るとも思っていました。が、
部屋を広く見せたい!と思ったことはこの家が出来上がるまで一度も思ったことなかったんですね。
でも、いつの間にか3つのポイントを踏まえたリビングダイニングが出来上がっていました。ただのラッキー 笑
お部屋を広くしたい方のご参考になれば幸いです♪
関連記事として、後日「LDを広くするために頑張ったたった一つのこと」についてお伝えしますね♪
とりのくらし 片づけ作業のご依頼は コチラ
1/30(水)午後 似合う服がわかる骨格診断 福岡久留米みんくる 受付終了
2/6 (水)午前 心の片づけエッセンスセミナー 福岡久留米講師自宅 受付終了
2/7 (木)午前 ライフオーガナイザー入門講座 福岡久留米講師自宅 受付終了
新クール始まります!
2/28(木)午前 心の片づけ M-cafe読書会 講師自宅 受付終了
3/6 (水)午前 ライフオーガナイザー入門講座 佐賀市受付終了
3/6 (水)午後 心の片づけエッセンスセミナー 佐賀市受付終了
3/13(水)午前 書類整理術 福岡久留米講師自宅 受付終了
3/13(水)午後 糸かけ曼荼羅の会 福岡久留米講師自宅 受付終了
とりのくらし全講座案内
詳細は コチラ
~どの講座が自分に合っているのか?が分かるページです~

にほんブログ村