カトラリー収納の選び方と立体収納アイデア|引き出しがスッキリ使いやすくなる方法

引出しがぎゅうぎゅうで

毎日使うスプーンやお箸が取り出しにくい!

 

今回はそんなお悩みにフォーカスしてみました。

 

 

キッチンの片付けで

カトラリー類の収納に困っている方、

かなり多いです。

 

お皿などの食器を棚にしまうのは

比較的簡単ですが、

 

 スプーン・フォーク・お箸などの小物は

種類が多く、毎日使うため

ごちゃつきやすいのです。

 

 

キッチングッズの多いお宅では

次に問題になるのがピーラーなどの

小さめの専用調理器具。

 

なくても困らない、

でもあったら料理がはかどる、

そんなグッズも山ほどあります。

 

 

限られたスペースの中に

様々なツールを置きたいキッチン

 

効率的に収納していきたいですね。

 

 この記事では、

オンライン片付けサービスで実際に改善した事例と、

使いやすく美しいカトラリー収納の作り方

をご紹介します。

 

 

収納グッズを選ぶポイント

仕切りが動かせるタイプを選ぶ

最初から付属しているキッチンの仕切りは、

サイズや形がカトラリーに合わないことが多く、

取り出しにくさの原因になります。

 

可動式の仕切りや、市販のトレーを使うと

自由度が上がります。

 

高さを活かす設計

限られた引き出しスペースを有効活用するなら

「高さ」を使うのがコツ。

 

立体式の収納トレーを使えば、

普段使いのカトラリーと来客用や割り箸を分けられます。

 

掃除しやすい形状

内側の角が丸く加工されているタイプなら、

ゴミやほこりがたまりにくく、掃除も簡単です。

 

 

 

オンライン片付け事例:カトラリー収納を立体的に

ビフォー:使いにくい仕切り

↓こちらはオンライン片付けモニター様宅の

キッチンの引き出し。

カトラリー収納2段にしたい、混ざらないようにしたいなど色んなケースについてオンライン片付けの成果をご紹介

 カトラリーや小型調理器具が重なり合い、

目的のものがすぐ取り出せない、

とお困りでした。

 

この、最初から付属している

キッチンの仕切りが使いにくくって困っている方、

かなり結構かなーり!!いらっしゃいます。

 

なぜ使いにくいかというと

入れたいものの大きさや種類

使用頻度に合ってないから。

 

収納は収めたいモノの形や量

種類に合わせて決めると使いやすくなります。

 

 

今回は家を購入した時についてきた

グレーの仕切りをガポッと外していただいて

市販のものに変えていただきました!

(これが外れることを知らない方、多いです)

 

可動式の仕切りや、市販のトレーを使うと自由度が上がります。

 

使用した収納グッズ「TOTONO カトラリースタンドR」

 

 他に入れるところがないからと

ここに入っていたおたまやヘラも

他の引き出しを片付けたら

もっと便利な場所にすっぽりと入りました^^

使ったアイテムは TOTONOのこちら

【先着】最大400円OFFクーポン有! カトラリーケース トトノ 引き出し用 カトラリースタンドR ワイド ( カトラリートレー カトラリー収納 キッチン 収納 キッチン収納 キッチン収納ケース 整理 組み合わせ シンク下 食器棚 食器棚収納 整理ケース シンク収納 )

 

カトラリー収納2段にしたい、混ざらないようにしたいなど色んなケースについてオンライン片付けの成果をご紹介TOTONOカトラリースタンドR

高さを活かした2段収納テク

限りあるスペースを有効活用するなら、

 

「高さ」

 

を生かすのがおススメです。

 

斜め設計で高さを活かしつつ、

種類ごとに分けて収納できます。

ダイソー「システムボックス」の活用

 

 

 

 ↓こちらは我が家の引き出しですが、

ほとんどの仕切りは前の前の家から

引っ越すたびにあちこちで使っている

ダイソーの『システムボックス』です。

 

こちらのサイトが100均商品のサイズが

細かく載っていてすごく便利!

↓↓↓

モノサイズ

 

残念ながら今の家のキッチンの引き出しでは

サイズ的に無理ですが

 

以前の家では引き出しが深かったので

2段に重ねて使ったりしていました

 

カトラリー収納2段にしたい、混ざらないようにしたいなど色んなケースについてオンライン片付けの成果をご紹介JEJカトラリートレー L

今の家では左下のお箸のケースだけ

2段にしています。

 

高さを利用することで

 

たまにしか使わない割りばし類も

この引き出しにしまうことが出来ています。

 

 

JEJカトラリートレーの特長

JEJカトラリートレーの特長

 

・カチッと重なる設計

 

・角が丸く掃除がラク

 

・薄型なので高さのない引き出しでも利用可能

カトラリー収納2段にしたい、混ざらないようにしたいなど色んなケースについてオンライン片付けの成果をご紹介JEJカトラリートレー L

このトレーは内側の隅がカーブしているので

ゴミがつまらなくてお掃除が楽です

カトラリー収納2段にしたい、混ざらないようにしたいなど色んなケースについてオンライン片付けの成果をご紹介JEJカトラリートレー L

カチッと重なるように裏側も工夫されています

カトラリー収納2段にしたい、混ざらないようにしたいなど色んなケースについてオンライン片付けの成果をご紹介JEJカトラリートレー L

まとめ:混ざらない収納で時短&ストレス減

カトラリー収納は

「仕切りの自由度」「高さ活用」「掃除のしやすさ」

がポイント。
しっかり収める場所を作ると、

毎日の料理や食事の準備がぐっとスムーズになります。

 

 

参考にしてくださいね!

 

 

今日ご紹介したカトラリートレーや

おススメ収納グッズはROOMでご紹介しています

↓↓↓


分けたいモノにはそれぞれの居場所をつくる!

乾電池バージョン

 

ついつい放置しがちな乾電池。

読者にも好評なこんなアイディアはいかがでしょう?


外出時のバッグにも居場所をつくる!

 

これまたついついリビングにポンと置かれ、

どんどん増えていくバッグ。

そんな悩ましい整理整頓の解決策はこちら


1回着たけど洗わない服にも居場所を作る♪

 

一回着た服も、やっぱりそこここに積み重なりがち。

お家にあるアイテムでスッキリしますよ♪



福岡久留米で片付け家事代行整理収納アドバイス とりのくらし